No | 頁 | 受付日 | 公開日 | カテゴリ | 題目 | 著者 | PDF |
---|
3 |
1 |
2004/ 05/30 |
2004/ 06/30 |
事例報告 |
栃木県大平町の中心市街地活性化 -歴史・文化や地域の個性を活かした個性的で賑わいのあるまちの顔となる中心市街地の形成をめざして- |
佐藤 惠英・岸 靖佳・為国 孝敏・鈴木 俊美 |
|
3 |
9 |
2004/ 05/30 |
2004/ 06/30 |
研究速報 |
都市計画GISデータにおける図郭で分断されたポリゴンの自動結合に関する研究 |
阪田 知彦 |
|
3 |
15 |
2004/ 05/30 |
2004/ 06/30 |
研究速報 |
都市の変遷と都市計画の運用に着目した環境循環型都市の構造(函館市) |
西館 沙織・小林 英嗣 |
|
3 |
19 |
2004/ 05/30 |
2004/ 06/30 |
調査報告 |
提案型都市計画の定着へ向けた協働システム -北海道中核都市を事例として- |
石井 旭・小林 英嗣 |
|
3 |
23 |
2004/ 05/30 |
2004/ 06/30 |
調査報告 |
商店街への防犯カメラ設置に関する意識調査 -商業者及び来街者に対するアンケート調査より- |
樋野 公宏・樋野 綾美・小出 治 |
|
3 |
27 |
2004/ 05/30 |
2004/ 06/30 |
研究速報 |
20世紀初頭の建築保存運動にみるアメリカの保存概念とその背景 -ニューイングランド古物協会の活動初期の機関紙を資料として- |
江下 以知子 |
|
3 |
31 |
2004/ 08/31 |
2004/ 10/07 |
研究速報 |
兵庫県津名郡北淡町の農村地域における土地利用変化と水資源管理方法の関係について |
アスミウィヤティ I G. A. A. ライ・一ノ瀬 友博・片岡 美和・アリフィン H. S. ヌルハヤティ |
|
3 |
35 |
2004/ 08/31 |
2004/ 10/07 |
論説・評論 |
都市再生機構・地方住宅供給公社における住宅団地等の建替事業が都市景観へ果たすべき役割とその実施方法 -良好な都市景観をサスティナブルに整備してゆく地域の核となる開発事業として- |
高橋 栄人 |
|
3 |
39 |
2004/ 08/31 |
2004/ 10/07 |
事例報告 |
都市・農村交流による田園地域での地域振興に関する研究 -滋賀県高島町を事例として- |
山本 佳世子 |
|
3 |
43 |
2004/ 08/31 |
2004/ 10/07 |
事例報告 |
中心市街地活性化と郊外大型集客施設の公益性に関する一考察 -高知市におけるシネコン出店をめぐる経緯から- |
樋野 公宏・阿部 成治 |
|
3 |
48 |
2004/ 08/31 |
2004/ 10/07 |
研究速報 |
既存資料を活用した市街地変化の簡便な評価に関する基礎的検討 |
寺木 彰浩 |
|
3 |
52 |
2004/ 08/31 |
2004/ 10/07 |
調査報告 |
米国コネチカット州公務員テレワーカー居住自治体の近隣属性に関する研究 |
河井 容子 |
|
3 |
59 |
2004/ 08/31 |
2004/ 10/07 |
調査報告 |
各種主体との協働による地域安全学習の成果と課題 -「カキコまっぷ」を活用した地域安全マップづくり- |
樋野 公宏・真鍋 陸太郎・小出 治 |
|
3 |
63 |
2004/ 08/31 |
2004/ 10/07 |
調査報告 |
小学校児童の通学路における社会的行動に関する考察 |
金 應周・上林 研二・三輪 泰司 |
|
3 |
71 |
2004/ 11/30 |
2004/ 11/28 |
論説・評論 |
持続可能な都市開発を創造するソリューション -千客万来の持続可能な街の実現をめざして- |
石田 康・竹島 昌弘 |
|
3 |
76 |
2004/ 11/30 |
2004/ 11/28 |
調査報告 |
乳幼児の年齢別にみた地域における親子の「居場所」 -東京都三鷹市での親子の外出に関するアンケート調査より- |
三輪 律江・谷口 新・田中 稲子・藤岡 泰寛・松橋 圭子 |
|
3 |
82 |
2004/ 11/30 |
2004/ 11/28 |
調査報告 |
中心市街地活性化事業における評価手法について -イギリスTCMにおける事例を中心に- |
林 真木子・高見沢 実 |
|
3 |
86 |
2005/ 02/28 |
2005/ 04/05 |
事例報告 |
都市計画マスタープランを活用した開発行為の抑制について -春日井市の事例より- |
大橋 欣也・竹内 伝史 |
|
3 |
92 |
2005/ 02/28 |
2005/ 04/05 |
研究速報 |
水郷としての歴史的特性を活かしたまちづくりに関する研究 -柳川市,近江八幡市,佐原市・潮来市を事例として- |
山本 佳世子 |
|
3 |
98 |
2005/ 02/28 |
2005/ 04/05 |
研究速報 |
第二次大戦後の日本の政府系機関における都市基盤整備の計画 -日本における社会基盤整備計画の理念の確立とその実現化に関する一考察- |
森 忠彦 |
|
3 |
102 |
2005/ 02/28 |
2005/ 04/05 |
研究速報 |
戦時体制下の相模原都市建設区画整理事業の成立と展開 |
中島 将弘・秋本 福雄 |
|
3 |
106 |
2005/ 02/28 |
2005/ 04/05 |
調査報告 |
京都市における交通機関・施設のユニバーサルデザインに関する考察 -歩行空間の設計手法に関する基礎的研究- |
金 應周・上林 研二・三輪 泰司 |
|
3 |
114 |
2005/ 02/28 |
2005/ 04/05 |
研究速報 |
図郭・行政界で分断された道路ネットワークの自動結合に関する基礎的研究 |
渡部 大輔・阪田 知彦 |
|