No | 頁 | 受付日 | 公開日 | カテゴリ | 題目 | 著者 | PDF |
5 |
1 |
2006/ 05/31 |
2006/ 07/12 |
研究速報 |
地域景観再生・形成を支援する施策の体系化の可能性と課題 |
平下 貴博・小林 英嗣 |
|
5 |
5 |
2006/ 05/31 |
2006/ 07/12 |
研究速報 |
都心再編を担う公民協働のまちづくり主体の形成と方向性 -札幌都心を事例として- |
倉知 徹・小林 英嗣 |
|
5 |
9 |
2006/ 05/31 |
2006/ 07/12 |
事例報告 |
社会資本を活用した多主体協働による地域力再生計画・政策のフレームワーク - 南空知地域を事例として- |
松田 拓郎・小林 英嗣 |
|
5 |
13 |
2006/ 05/31 |
2006/ 07/12 |
調査報告 |
地域社会資本の付加価値を利活用した地域力再生の視点 -近世の街道・津ネットワークの基礎的研究- |
古屋 武志・小林 英嗣 |
|
5 |
17 |
2006/ 05/31 |
2006/ 07/12 |
調査報告 |
地域活動と行政まちづくり単位からみた地域の自律的運営の課題と可能性 -札幌市まちづくりセンターを事例として- |
藤井 良彦・小林 英嗣・石田 準 |
|
5 |
21 |
2006/ 05/31 |
2006/ 07/12 |
研究速報 |
VRMLを用いた地区レベルの参加型計画支援システムの構築と適用 |
恒川 真康・沈 振江・川上 光彦・竹森 秀朗 |
|
5 |
25 |
2006/ 05/31 |
2006/ 07/12 |
調査報告 |
マイクログリッド概念と連動した都市再生計画単位の可能性の検討 -札幌市エネルギーネットワーク形成計画を事例として- |
牟禮 菜子・小林 英嗣 |
|
5 |
29 |
2006/ 05/31 |
2006/ 07/12 |
研究速報 |
町丁別犯罪発生数と土地利用に関する基礎的考察 -都内の住宅侵入盗を対象に- |
樋野 公宏 |
|
5 |
33 |
2006/ 05/31 |
2006/ 07/12 |
調査報告 |
スリランカにおける2004年インド洋津波被災地の復興過程調査報告 その3 - 2006年3月時点における仮設住宅居住と恒久住宅建設に関する問題- |
村尾 修・仲里 英晃 |
|
5 |
37 |
2006/ 08/31 |
2006/ 10/11 |
調査報告 |
中心市街地活性化事業におけるマネージャーに関する研究 -イギリスTCMを中心に- |
細川 幸春・高見沢 実 |
|
5 |
41 |
2006/ 08/31 |
2006/ 10/11 |
研究速報 |
SOMとGISを用いた社会地域分析の試み |
李 燕・シャンムガナタン スバナ |
|
5 |
47 |
2006/ 08/31 |
2006/ 10/11 |
事例報告 |
文化環境を活かしたまちづくりと河川流域管理との関連性についての研究 -三重県伊勢河崎を事例として- |
山本 佳世子 |
|
5 |
52 |
2006/ 08/31 |
2006/ 10/11 |
調査報告 |
歴史的頭首工の親水空間としての可能性 -桂川一の井堰の利用観察調査をとおして- |
桝谷 有三・佐々木 和彦・北川 智也・斉藤 和夫 |
|
5 |
59 |
2006/ 08/31 |
2006/ 10/11 |
研究速報 |
職住分布の変化による通勤トリップ長削減に関する研究 |
村上 修一 |
|
5 |
63 |
2006/ 08/31 |
2006/ 10/11 |
研究速報 |
トランジットモール導入前後における歩行者の移動自由度の変化について -那覇市国際通りを事例として- |
島袋 寛之・吉川 徹 |
|
5 |
69 |
2006/ 08/31 |
2006/ 10/11 |
研究速報 |
道路交通に係る交通安全基本計画についての一考察 -歩行空間の設計手法に関する基礎的研究- |
金 應周・上林 研二・三輪 泰司 |
|
5 |
77 |
2006/ 08/31 |
2006/ 10/11 |
調査報告 |
まちづくりNPOによる社会的排他問題への取組み -英国グラウンドワークの人材育成プログラム等を事例として- |
松下 重雄・渡辺 豊博・小山 善彦 |
|
5 |
82 |
2006/ 11/30 |
2006/ 12/12 |
調査報告 |
歴史的頭首工の親水空間としての可能性 -仁淀川八田堰の利用観察調査をとおして- |
村上 修一 |
|
5 |
86 |
2007/ 02/28 |
2007/ 03/20 |
調査報告 |
景観条例の運用と届出制度に関する研究 -東京23区を対象にして- |
中 真梨子・平井 裕子・室田 昌子 |
|
5 |
90 |
2007/ 02/28 |
2007/ 03/20 |
調査報告 |
マンション建設における住民運動の実態と制度的要因に関する研究 |
岡田 知・松倉 寛・室田 昌子 |
|
5 |
94 |
2007/ 02/28 |
2007/ 03/20 |
調査報告 |
商店街活性化事業における商店街ウェブサイトアクセス向上に関する研究 -横浜市内の商店街を対象として- |
上村 達・室田 昌子 |
|
5 |
98 |
2007/ 02/28 |
2007/ 03/20 |
調査報告 |
横浜市市街地環境設計制度による郊外住宅地域での公開空地の利用機能に関する研究 |
高野 敦・高橋 祐介・室田 昌子 |
|
5 |
101 |
2007/ 02/28 |
2007/ 03/20 |
研究速報 |
集集鎮における1999年台湾集集地震の建物復興曲線 |
村尾 修・満田 弥生 |
|
5 |
105 |
2007/ 02/28 |
2007/ 03/20 |
研究速報 |
生態的ネットワークの拠点としての工場緑化提案 |
森 稚子・一ノ瀬 友博 |
|
5 |
109 |
2007/ 02/28 |
2007/ 03/20 |
事例報告 |
スリランカにおける2004年インド洋津波被災地の復興過程調査報告 その4 -各地における仮設住宅建設の推移- |
仲里 英晃・村尾 修 |
|
5 |
113 |
2007/ 02/28 |
2007/ 03/20 |
調査報告 |
平成18年8月における日本全国の津波ハザードマップの作成状況 |
杉安 和也・村尾 修 |
|
5 |
117 |
2007/ 02/28 |
2007/ 03/20 |
調査報告 |
Google Earth を用いた東京の都市復興アーカイブ |
笹木 隆之・村尾 修 |
|
5 |
121 |
2007/ 02/28 |
2007/ 03/20 |
研究速報 |
情報メディアが構築する街のイメージに関する研究 -店舗情報の空間分布に着目して- |
鈴木 宏紀・吉川 徹 |
|
5 |
127 |
2007/ 02/28 |
2007/ 03/20 |
研究速報 |
住宅ストックと世帯構成に着目した都市シミュレーション -東京都を対象として- |
近藤 怜・吉川 徹 |
|
5 |
132 |
2007/ 02/28 |
2007/ 03/20 |
研究速報 |
絶対高さ制限を含む最高限高度地区の内容と経緯 |
高橋 智之・岡崎 篤行 |
|