No | 頁 | 受付日 | 公開日 | カテゴリ | 題目 | 著者 | PDF |
14 |
1 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
調査報告 |
「環境未来都市」構想の取り組み実態に関する調査・研究 -被災地枠6都市を対象として- |
吉岡 美知瑠・川崎 興太 |
|
14 |
7 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
調査報告 |
エコツーリズムガイドの実態とエコツーリズムガイドに関する問題対策の実施状況 |
三部 和哉・川崎 興太・星 優太・佐藤 歩 |
|
14 |
13 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
調査報告 |
国立公園と国立公園制度に関する住民意識 -国立公園制度の再構築に向けた基礎研究- |
川崎 興太・三部 和哉 |
|
14 |
21 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
調査報告 |
郊外住宅団地の居住実態と子ども世代の居住動向に関する研究 -福島市蓬莱団地を事例として- |
小室 和也・川崎 興太・今西 一男 |
|
14 |
27 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
研究速報 |
歩行者通行量との相関を踏まえた通りの名称の認知度と賃料および地価の関係分析 |
石井 健太郎・吉川 徹・讃岐 亮 |
|
14 |
33 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
研究速報 |
相互の馴化と浸透に着目した複合商業施設再開発区域と周辺の商業集積の変遷分析 |
相吉 こづえ・讃岐 亮・吉川 徹 |
|
14 |
39 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
研究速報 |
職住遊の配置に着目した立ち寄りやすい都市空間構成の分析 |
足立 卓也・吉川 徹 |
|
14 |
45 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
調査報告 |
ランドバンク制度におけるバンドリング導入の背景と運用課題に関する一考察 -米国オハイオ州、ミシガン州の事例とMCMCを用いた数値シミュレーションに基づき- |
西浦 定継・平 修久・吉川 富夫 |
|
14 |
51 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
事例報告 |
北米2都市の緑化推進に向けた取り組みの状況と日本での適用に関する研究 |
田口 真弘・菊池 佐智子 |
|
14 |
55 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
調査報告 |
速報:2015年2月時点での地方公共団体の都市計画・まちづくり分野における地理空間データの整備・利活用状況に関するアンケート調査 |
阪田 知彦 |
|
14 |
63 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
研究速報 |
豊川市において旧軍用地の転用が市街地形成に与えた影響 |
田中 佑樹・今村 洋一 |
|
14 |
67 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
研究速報 |
日本の路面電車事業に対する多角的視点による評価 -包絡分析法を用いて- |
高野 流行・佐尾 博志・大西 暁生 |
|
14 |
73 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
事例報告 |
横浜市都筑区における地下鉄の開通が土地利用の変化に与えた影響 |
藤原 大樹・佐尾 博志・大西 暁生 |
|
14 |
79 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
研究速報 |
人口増減と複合災害の情報を用いた長期的土地利用計画の検討 -東海4県における減災都市計画の展開に向けて- |
澤嵜 裕樹・村山 顕人 |
|
14 |
87 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
事例報告 |
住民参加によるまちづくりワークショップに関する成果と課題 -石廊崎ジャングルパーク跡地利用計画策定ワークショップを事例として- |
木村 亜維子・ペナバツ ワイリー ソフィア・高橋 菜月・木下 勇 |
|
14 |
91 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
調査報告 |
神戸市長田区の縁日・地蔵盆と地域の交流の拡がりに関する調査研究 |
小谷 仁務・横松 宗太 |
|
14 |
99 |
2015/ 05/31 |
2015/ 06/10 |
事例報告 |
超小型モビリティ地域導入促進の実践・調査報告 -平成26年度北九州市超小型モビリティ導入促進事業- |
中村 寛樹・内田 晃 |
|
14 |
106 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
調査報告 |
大規模災害発生時における外国人住民の情報収集に関する研究 -東日本大震災時の神奈川県いちょう団地を事例として- |
小林 麻衣子・松行 美帆子 |
|
14 |
112 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
研究速報 |
地区計画を活用したニュータウン再生に関する一考察 -若年齢層の新規居住と多様な住宅の建て方の誘導に着目して- |
酒本 恭聖・瀬田 史彦 |
|
14 |
119 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
調査報告 |
盛岡市による盛岡城址の岩手公園買収の経過と背景及び公園の維持管理 |
野中 勝利 |
|
14 |
127 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
調査報告 |
民間共助型防災アダプト・プログラム構築のための企業リーダーの選定 -大分川左岸地区を対象として- |
伊東 将輝・亀野 辰三 |
|
14 |
132 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
調査報告 |
我が国の地方自治体におけるアダプト・プログラム導入の効果に関する分析と類型化 |
田中 敦士・亀野 辰三 |
|
14 |
137 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
研究速報 |
空き店舗対策事業の運用実態と課題 -福島県内の市町村を事例として- |
鈴木 裕香子・川崎 興太 |
|
14 |
145 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
研究速報 |
高度経済成長期後における旧軍用地の土地利用変化とその経緯 -佐世保市と熊本市を事例として- |
水口 雅崇・今村 洋一・川原 大輝 |
|
14 |
149 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
研究速報 |
豪州ビクトリア州及びメルボルン市における歴史的環境保全制度の規制内容 |
今村 洋一 |
|
14 |
153 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
事例報告 |
高分解能衛星画像Geoeye-1を用いた詳細土地被覆情報の取得精度検証と分類手法の比較 -港北ニュータウンを対象として- |
安藤 岳洋・大西 暁生 |
|
14 |
158 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
調査報告 |
まちなかスタジアムを活用した地域活性化に向けた取り組みの実態と課題に関する研究 |
宮川 啓輝・小泉 秀樹・後藤 智香子 |
|
14 |
164 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
研究速報 |
東北地方への観光における震災後の再来訪意向に対する環境質の寄与に関する研究 |
對間 昌宏・阪田 和哉 |
|
14 |
168 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
調査報告 |
ケニア・ナイロビにおけるSack Gardeningの実態と継続要因の考察 |
清水 結真・寺田 徹・斎藤 馨 |
|
14 |
174 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
調査報告 |
日本の都市計画制度の課題と新しい取り組みに関する全国調査 -地方分権が進む中での民間・住民発意の取り組みに着目して- |
尹 荘植・高見沢 実 |
|
14 |
180 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
研究速報 |
都市の変化を記述する文法および手続きの開発 -京都市左京区大原大見町の変容過程をサンプルデータとして- |
北 雄介 |
|
14 |
187 |
2015/ 08/31 |
2015/ 09/07 |
事例報告 |
里山管理における指定管理者制度活用の実態と課題 -近畿圏を事例として- |
三瓶 由紀・阪口 大介・原 祐二 |
|
14 |
192 |
2015/ 11/30 |
2015/ 12/04 |
調査報告 |
密集市街地における接道部緑化と建築年代及び形態の関係 -東京都文京区根津地区の鉢植えを対象に- |
宇川 裕亮・土屋 一彬・大黒 俊哉 |
|
14 |
196 |
2015/ 11/30 |
2015/ 12/04 |
研究速報 |
住宅侵入盗の発生と物理的・社会的環境要因の関連性に基づく地区の類型化 |
上杉 昌也・樋野 公宏 |
|
14 |
202 |
2015/ 11/30 |
2015/ 12/04 |
調査報告 |
出張商店街の実施をめぐる全国的動向 |
服部 忠・加藤 浩司 |
|
14 |
206 |
2015/ 11/30 |
2015/ 12/04 |
調査報告 |
緑化地域制度の適用地区における植栽増量の可能性に関する研究 |
小林 利夫・西浦 定継・木下 瑞夫・若林 輝 |
|
14 |
210 |
2015/ 11/30 |
2015/ 12/04 |
調査報告 |
ドイツ・フライブルク市の中等教育におけるエネルギー教育の促進要因 -市内の4つの学校を事例に- |
中口 毅博 |
|
14 |
216 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
宿泊施設の客室におけるバリアフリー化に関する考察 -福島県福島市の宿泊施設を対象として- |
河合 洋平・川崎 興太 |
|
14 |
222 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
全国のジオパーク協議会の現状とジオツーリズムの問題点 |
佐藤 歩・川崎 興太 |
|
14 |
230 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
東日本大震災からの復興に向けた防災集団移転促進事業の事業計画の分析 -福島県の事例研究- |
松崎 祐樹・川崎 興太 |
|
14 |
236 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
道の駅の防災機能に関する現状と今後の課題 -福島県内の道の駅を事例に- |
田中 陽大・川崎 興太 |
|
14 |
242 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
福島県における防災緑地の整備の現状と課題 |
渡邉 洋太・川崎 興太 |
|
14 |
247 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
研究速報 |
消費者余剰に相当する時空間アクセシビリティ指標の一種の提案とその応用可能性の検討 |
増山 篤 |
|
14 |
251 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
東日本大震災および福島第一原子力発電所事故後の福島県における農業復興に関する現状分析 |
金成 礼貴・川崎 興太 |
|
14 |
257 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
研究速報 |
防災教育用対戦型ボードゲームの開発 |
飯塚 裕介・長原 慎一・内山 翔太・川村 能勝・末永 真樹・中谷 友紀 |
|
14 |
262 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
研究速報 |
鉄道廃線跡の土地利用に継承される線的要素に関する研究 |
飯塚 裕介・井野 雄太・五十嵐 航太郎 |
|
14 |
266 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
研究速報 |
商店街活性化との両立を目指した環境配慮型活動とその実態に関する研究 -川崎市商店街を対象として- |
杵淵 和也・竹村 卓也・室田 昌子 |
|
14 |
270 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
事例報告 |
地域間における個人生活行動の経年的変遷 -40年にわたる茨城県全域の買い物行動を分析対象として- |
谷口 守・對馬 和慶・山根 優生 |
|
14 |
276 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
水害リスク情報提示が地価の変動に与える影響 -「地先の安全度マップ」を活用して- |
森 英高・西村 洋紀・谷口 守 |
|
14 |
281 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
研究速報 |
高島平団地内に出店するテナントの移り変わりに関する研究 |
飯塚 裕介・瀧本 晃裕・大塚 和人 |
|
14 |
285 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
事例報告 |
地域緑のまちづくり事業による住民の関心と主観的効果に関する研究 -横浜市錦が丘地区を対象として- |
有賀 楓・松澤 匠・室田 昌子 |
|
14 |
289 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
旗竿敷地の分類別実態調査とその要因に関する研究 -東京都町田市を対象として- |
岸川 翔・室田 昌子・薬袋 奈美子・矢島 浩子 |
|
14 |
293 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
山麓に立地する歴史的用水路の沿岸における景観について -福島県いわき市の小川江筋を事例として- |
村上 修一 |
|
14 |
297 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
福岡県大牟田市中心市街地における駐車場の実態把握 -その1:西部地区を対象とした基礎調査結果の報告- |
加藤 浩司・古澤 栄子・田代 公貴 |
|
14 |
300 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
研究速報 |
よこはまウォーキングポイント事業参加者の歩数傾向 -2014年11月から2015年6月のデータ分析- |
樋野 公宏・石井 儀光・浅見 泰司・李 廷秀 |
|
14 |
306 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
知覚の利用調整による都市での自然の享受 -可視の立入不可空間をめぐる考察- |
水上 象吾 |
|
14 |
312 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
インターネット上での情報伝達・交流が個人の地域活動参加意思に及ぼす影響 |
星野 奈月・見城 紳・谷口 守 |
|
14 |
317 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
広域連携による観光地域づくりの意義と課題に関する一考察 -佐世保・小値賀観光圏を事例として- |
片山 健介・牧島 理香 |
|
14 |
322 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
震災時のトイレ問題に関する研究 -千葉県浦安市中町地区を対象として- |
假谷 柾維・岡﨑 健二・落合 知帆 |
|
14 |
326 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
事例報告 |
持続型住宅地に向けての居住環境評価と今後の住民のニーズに関する研究 -東京都町田市鶴川3丁目を対象として- |
鏑木 恵太・鶴 貴之・室田 昌子・薬袋 奈美子 |
|
14 |
330 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
静岡県袋井市における津波避難施設としての湊命山に関する研究 |
土屋 有加・岡﨑 健二・落合 知帆 |
|
14 |
334 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
事例報告 |
コミュニティ・カフェにおける利用者と運営スタッフに関わる主観的効果に関する研究 -横浜市都筑区「ほっとカフェ中川」を対象に- |
長谷川 祐規・室田 昌子 |
|
14 |
338 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
東京都区部におけるムクドリの集団ねぐらと周辺土地利用の関係 |
山内 彩加・土屋 一彬・大黒 俊哉 |
|
14 |
343 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
事例報告 |
地域型商店街と郊外型大型店舗との来街者の特性に関する比較研究 -西広島駅周辺の商店街地区を対象に- |
室田 昌子・栗田 陵 |
|
14 |
347 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
事例報告 |
遠郊外住宅地の多世代間交流に向けた世代間意識の違いと交流可能性 -季美の森住宅地を対象として- |
藤原 誠・室田 昌子・手嶋 裕・高野 修一 |
|
14 |
351 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
郊外の賃貸共同住宅居住者を対象とした転居意向に関する研究 -和歌山市を事例として- |
猪瀨 紋花・長曽我部 まどか・小川 宏樹 |
|
14 |
355 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
位置情報ゲーム「Ingress(イングレス)」を用いた観光振興の可能性に関する研究 -横須賀市を事例として- |
山田 浩義・志摩 憲寿 |
|
14 |
359 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
事例報告 |
持続可能なツーリズムをとおした集落再生の取り組み -イタリアのアルベルゴ・ディフーゾの取り組みを事例として- |
松下 重雄 |
|
14 |
364 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
富士山北麓における観光旅行に関するアンケート調査報告 -世界遺産登録前の道の駅滞在者を対象に- |
菊池 佐智子・山本 清龍・勝俣 英里・遠藤 淳子・本郷 哲郎 |
|
14 |
372 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
富士山北麓における観光旅行に関するアンケート調査報告 -世界遺産登録前の鉄道駅利用者を対象に- |
菊池 佐智子・山本 清龍・勝俣 英里・遠藤 淳子・本郷 哲郎 |
|
14 |
380 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
調査報告 |
富士山北麓における観光旅行に関するアンケート調査報告 -世界遺産登録前の富士山五合目滞在者を対象に- |
菊池 佐智子・山本 清龍・勝俣 英里・遠藤 淳子・本郷 哲郎 |
|
14 |
384 |
2016/ 02/29 |
2016/ 03/04 |
研究速報 |
地区レベルにおける共同住宅の空き家率の推計に関する研究 -和歌山市を事例として- |
杉本 紗季・長曽我部 まどか・小川 宏樹 |
|