No | 頁 | 受付日 | 公開日 | カテゴリ | 題目 | 著者 | PDF |
15 |
1 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
調査報告 |
東日本大震災の被災地で支援活動を行うUJIターン者の定住に向けた政策に関する一考察 復興支援員などの支援活動の継続や定住の意識に着目して |
酒本 恭聖・瀬田 史彦 |
|
15 |
7 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
調査報告 |
回遊式庭園におけるシークエンス景観の時間帯及び季節による差異 彦根市の玄宮楽々園を事例として |
竹花 香織・村上 修一 |
|
15 |
11 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
事例報告 |
市民と行政の協働の脆弱性 さいたま市市民活動サポートセンターの事例から |
平 修久 |
|
15 |
18 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
調査報告 |
アメリカの住宅地安定化プログラムについて |
平 修久・西浦 定継・吉川 富夫 |
|
15 |
25 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
調査報告 |
大規模商業店舗の地域貢献 千葉県における地域貢献計画届け出制度の評価 |
山村 俊貴・樋野 公宏・浅見 泰司 |
|
15 |
29 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
調査報告 |
都市空間マネジメント手法としての横浜市「街づくり協議」に関する研究 横浜駅周辺における実践を対象として |
坂﨑 恭平・高見沢 実・野原 卓 |
|
15 |
33 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
調査報告 |
貧困地域での社会的都市計画の実現過程における各主体の役割 コロンビア・メデジン市Comuna1・2地区を事例として |
岡見 沙里夏・高見沢 実・野原 卓 |
|
15 |
35 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
調査報告 |
丘陵の麓に立地する農業用水路沿いの景観について 埼玉県東松山市の神戸用水を事例として |
村上 修一 |
|
15 |
40 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
調査報告 |
世界遺産登録直後の富士山五合目の来訪者の意識調査 地域資源の活用に向けた現状把握 |
菊池 佐智子・山本 清龍・本郷 哲郎 |
|
15 |
46 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
研究速報 |
地域資源を活用した住民主体のまちづくり 福良町づくり推進協議会を事例として |
平井 聡・吉積 巳貴・小林 広英 |
|
15 |
50 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
調査報告 |
デトロイト市における財団を中心とした非営利セクターによる空き地利用転換の取組 Detroit Future City Strategic Framework Plan以降の地区単位の活動支援に着目して |
黒瀬 武史・矢吹 剣一・高梨 遼太朗 |
|
15 |
56 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
調査報告 |
高齢者の居場所としてのイートインコンビニの利用に関する研究 川崎市登戸での利用実態調査と供給側へのヒアリング調査を通じて |
濵田 貴之・樋野 公宏・浅見 泰司 |
|
15 |
62 |
2016/ 05/31 |
2016/ 06/06 |
調査報告 |
米国の縮退都市における総合計画及びゾーニングコードの策定過程に関する考察 ミシガン州Flint 市及びDetroit市を事例として |
矢吹 剣一・黒瀬 武史・高梨 遼太郎 |
|
15 |
66 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
調査報告 |
都市が森に還る現れとしての蘚苔類の分布について |
宮川 絵充・村上 修一 |
|
15 |
70 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
調査報告 |
歴史的用水路沿いの景観の構造 |
村上 修一 |
|
15 |
75 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
論説・評論 |
都市退化性能を巡る試論 |
谷口 守・森 英高 |
|
15 |
81 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
調査報告 |
地域サービス機能から見た近年の日本の都市計画論の歴史的位置づけ |
藤田 晃大・真鍋 陸太郎・村山 顕人・大方 潤一郎 |
|
15 |
87 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
論説・評論 |
道路ネットワークに着目した「小さな拠点」の利用実態と存立可能性 |
山根 優生・森尾 淳・谷口 守 |
|
15 |
93 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
研究速報 |
よこはまウォーキングポイント事業参加者の地理的分布 |
藤田 晃大・樋野 公宏 |
|
15 |
97 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
研究速報 |
東京西郊における計画的宅地開発の地価への影響分析 |
大島 英幹 |
|
15 |
101 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
研究速報 |
東京における住み替えあるいは増改築を行いやすい都市の要因研究 |
安留 佳佑・吉川 徹 |
|
15 |
107 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
調査報告 |
市街地再開発事業完了地区における再々開発の現状及び今後のあり方に関する研究 |
井竿 千鶴・松行 美帆子 |
|
15 |
114 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
事例報告 |
都市郊外部における制度に基づく空閑地の暫定利用の成立プロセス:千葉県柏市カシニワ制度を対象として |
遠藤 茉弥・雨宮 護 |
|
15 |
122 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
研究速報 |
接道部のみどりが住環境に与える付加価値と導入効果について |
竹本 早央莉・山崎 元也 |
|
15 |
128 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
研究速報 |
景観協定、助成金、罰則強化と提携ゲーム |
島本 憲一 |
|
15 |
133 |
2016/ 08/31 |
2016/ 09/05 |
研究速報 |
緑地協定と外部不経済 |
島本 憲一 |
|
15 |
136 |
2016/ 11/30 |
2016/ 12/07 |
研究速報 |
駅前の低層密集商業地の再整備と余剰容積の活用に関する研究 中野五丁目地区をケーススタディとして |
西田 拓泰・遠藤 薫・瀬田 史彦 |
|
15 |
142 |
2016/ 11/30 |
2016/ 12/07 |
調査報告 |
超高層マンション建設を伴う市街地再開発事業による公共貢献の実態と課題 都心3区の2003年以降に都市計画決定された事業を対象に |
三上 悟史・野澤 千絵 |
|
15 |
148 |
2016/ 11/30 |
2016/ 12/07 |
調査報告 |
ナイロビにおけるインフォーマル市街地の形成過程に関する研究(その1) 開発形態の特質に着目して |
小野 悠 |
|
15 |
156 |
2016/ 11/30 |
2016/ 12/07 |
研究速報 |
縮減市街地における地域コミュニティ関与による住環境マネジメントに関する一考察 横須賀市谷戸地域におけるケーススタディ |
吉武 俊一郎・高見沢 実 |
|
15 |
162 |
2016/ 11/30 |
2016/ 12/07 |
調査報告 |
ナイロビにおけるインフォーマル市街地の形成過程に関する研究(その2) 宅地形成と建設プロセスに着目して |
小野 悠 |
|
15 |
168 |
2016/ 11/30 |
2016/ 12/07 |
調査報告 |
兵庫県による御料地の公園化に対する評価と公園整備の政策的位置づけ |
野中 勝利 |
|
15 |
176 |
2016/ 11/30 |
2016/ 12/07 |
調査報告 |
福岡県大牟田市における出張商店街の取り組み 「よかもん商店街」による活動の現状と経過(その1) |
服部 忠・加藤 浩司 |
|
15 |
180 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
研究速報 |
ヘドニック・アプローチを用いた樹林地価値ポテンシャルの推定 |
小林 優介 |
|
15 |
184 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
研究速報 |
観光サイトの市場圏の形状とその要因について |
島本 憲一 |
|
15 |
188 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
斜め堰を起点とする水路の周辺における土地被覆 |
村上 修一 |
|
15 |
192 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
研究速報 |
東京湾アクアラインの着岸地における都市開発の経緯と効果について |
小川 剛志 |
|
15 |
196 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
研究速報 |
緑地の設置と地価に関する一考察 |
島本 憲一 |
|
15 |
201 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
日本人大学生と留学生の災害知識・対策の違いに関する研究 |
岸良 朋子・松行 美帆子 |
|
15 |
208 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
研究速報 |
港町の地形と都市形態による分類 |
神山 裕作・岡崎 篤行 |
|
15 |
212 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
相模原市旧都市計画区域における「小さな拠点」設定を考慮した建築形態に関する研究 |
西浦 定継・小林 利夫・竹腰 正隆・泉 貴博・松本 惇弘 |
|
15 |
216 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
近代における兵庫県による明石公園の拡張・整備と風致の位置づけ |
野中 勝利 |
|
15 |
232 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
研究速報 |
地域包括ケアシステムの観点からのサービス付き高齢者向け住宅の供給状況と入居状況に関する分析 |
澤﨑 萌香・川崎 興太 |
|
15 |
239 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
原子力災害被災地域における買い物行動に関する研究 |
木下 佑樹・川崎 興太・藤本 典嗣・吉田 樹 |
|
15 |
246 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
福島県における復興公営住宅の整備状況と入居状況 |
川崎 興太・鈴木 涼也・續橋 和樹・深谷 智亜稀・矢吹 怜太・矢部 征紀 |
|
15 |
252 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
福島県における復興公営住宅の入居者の生活実態と生活意識 |
川崎 興太・鈴木 涼也・續橋 和樹・深谷 智亜稀・矢吹 怜太・矢部 征紀 |
|
15 |
258 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
花街を構成する建築物に関する分布の変遷 |
谷 美咲・坂本 萌・岡崎 篤行 |
|
15 |
262 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
事例報告 |
久留米市六角堂広場における参加型イス製作イベントによる広場活用の試み |
和田 夢翔・大隈 三聖・永尾 天十里・服部 忠・加藤 浩司 |
|
15 |
267 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
大学キャンパスに適用された地区計画に関する研究 |
前 遼太郎・松本 邦彦・澤木 昌典 |
|
15 |
273 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
歴史的用水沿いの景観体験を支える設えの現状 |
村上 修一 |
|
15 |
278 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
都市型居住地の地域祭礼参加組織の運営実態からみる住民ネットワーク |
三浦 茜・薬袋 奈美子 |
|
15 |
284 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
研究速報 |
社会連携を踏まえたSociety5.0の浸透が環境バランスに及ぼす影響 |
陳 鶴・谷口 守 |
|
15 |
289 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
福岡県大牟田市における出張商店街の取り組み(その2) |
服部 忠・加藤 浩司 |
|
15 |
293 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
研究速報 |
条件不利地域における県境道路整備の期待効果 |
小塚 みすず・三寺 潤・吉村 朋矩・川本 義海 |
|
15 |
299 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
研究速報 |
地域コミュニティ関与による空き家除却跡地マネジメントに関する調査研究 |
吉武 俊一郎・高見沢 実 |
|
15 |
303 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
中心市街地における商店街と駅ビルの連携に関する研究 |
竹ノ内 沙妃・片山 健介 |
|
15 |
309 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
都市のコンパクト性とスペースシンタックスから見た人の活動の関連性に関する研究 |
竹腰 正隆・西浦 定継・小林 利夫 |
|
15 |
313 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
カー(井泉)の空間分布に関する調査報告 |
森岡 渉・金 洪稷・濵田 貴之・樋野 公宏 |
|
15 |
317 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
商店街の利用と外出行動による省エネ・二酸化炭素削減効果に関する研究 |
荻原 生吹・不動 智徳・室田 昌子 |
|
15 |
321 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
遊歩道における滞留行動の多様化に関する研究 |
近藤 翼・鈴木 大輝・室田 昌子 |
|
15 |
325 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
事例報告 |
郊外型住宅団地内外における地域団体等の地域活動の連携の実態と課題に関する研究 |
荒川 七海・笠井 勇希・室田 昌子 |
|
15 |
329 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
インドネシアにおける震災後の再建住宅の長期的変化に関する研究 |
髙林 興暉・岡﨑 健二・落合 知帆 |
|
15 |
333 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
コワーキングスペースの運営実態と運営成果に関する研究 |
古内 優作・勝俣 竜治・室田 昌子 |
|
15 |
337 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
コミュニティカフェの運営実態とタイプ別の課題に関する研究 |
小谷野 結希・竹原 彩・室田 昌子 |
|
15 |
341 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
沿岸地域における避難誘導のあり方に関する基礎的研究 |
藤田 和秀・吉村 朋矩・三寺 潤・池田 岳史 |
|
15 |
345 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
研究速報 |
小学校におけるチョウ類・トンボ類を題材とした環境教育プログラムの実施が子供たちの昆虫形態 理解に及ぼす影響 |
京本 克樹・板川 暢・一ノ瀬 友博・吉新 一之 |
|
15 |
351 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
枯山水庭園に間接的に見立てられた大自然の仮想イメージが庭園の印象に与える影響 |
水上 象吾 |
|
15 |
359 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
東日本大震災による津波被災市町村における観光復興の実態と課題 |
五十嵐 悠貴・川崎 興太 |
|
15 |
367 |
2017/ 02/28 |
2017/ 03/08 |
調査報告 |
歴史的建造物の保存と活用の実態に関する研究 |
佐藤 玲菜・川崎 興太 |
|