No |
頁 |
受付日 |
公開日 |
カテゴリ |
題目 |
著者 |
PDF |
17 |
1 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
調査報告 |
仮設住宅の無償提供の終了後における自主避難者の生活実態と意向 福島原発事故の発生に伴う福島県からの自主避難者を対象として |
矢吹 怜太・川﨑 興太 |
|
17 |
8 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
調査報告 |
高校生にみる通学と自転車利用の実態について いわき市平地区を対象として |
齊藤 充弘 |
|
17 |
14 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
論説・評論 |
高等学校「地理総合」必修化がまちづくりや都市計画に与える影響 |
大島 英幹 |
|
17 |
18 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
調査報告 |
インドネシアにおける震災後の復興住宅の現状と増改築に関する調査研究 アチェ、ジョクジャカルタ、パダンの事例から |
山本 聖章・岡﨑 健二・落合 知帆 |
|
17 |
22 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
研究速報 |
熊野川沿い集落における水防建築「アガリヤ」の分布と分類 |
落合 知帆 |
|
17 |
26 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
調査報告 |
日本庭園の石組意匠に通じる工場景観の審美性 四日市コンビナートと庭造図絵秘伝の比較 |
西川 夏生・村上 修一 |
|
17 |
30 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
研究速報 |
大学の演習による歴史的町並み保全に向けたまちづくり支援の進展 新潟市下町地区・旧小澤家住宅周辺及び下本町商店街を対象として |
萩野 凜太郎・岡崎 篤行 |
|
17 |
34 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
研究速報 |
南海トラフ巨大地震等の津波浸水想定区域における社会基盤施設の被害想定と地理的特徴の把握 |
布施 大悟・大西 暁生 |
|
17 |
41 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
調査報告 |
東日本大震災の被災地の地域コミュニティ再生について 釜石市の自治会設立支援のしくみ |
平 修久 |
|
17 |
49 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
研究速報 |
富士川流域における浸水発生による住宅地被害額及び水害廃棄物発生量の把握 |
東海林 拓実・大西 暁生 |
|
17 |
58 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
研究速報 |
コンパクトシティ政策と広域連携施策の連携に関する基礎的分析 都市機能の連携・分担に着目して |
片山 健介 |
|
17 |
64 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
調査報告 |
国内におけるゲストハウスの特徴の変化に関する一考察 2012年と2017年に実施した質問紙調査の比較 |
石川 美澄 |
|
17 |
71 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
研究速報 |
商店の凝集性からみた谷地形と都市活動分布の関連について |
坂本 哲史・吉川 徹・三宅 貴之 |
|
17 |
77 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
研究速報 |
百貨店撤退後の建物・跡地に関する研究 都市特性を考慮した事例分析から |
杉野 早紀・吉川 徹・讃岐 亮 |
|
17 |
83 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
事例報告 |
福岡県における都市構造の可視化を活用したまちづくりに関する研究 福岡県におけるまちづくり連絡協議会の取り組み事例の報告 |
赤星 健太郎・宮崎 功一朗・田川 英一郎・福島 健志・石井 儀光 |
|
17 |
91 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
研究速報 |
八女福島地区における大規模な木造建物再生に向けた取り組み 「旧八女郡役所」開設までの動きに注目して |
内野 絢香・加藤 浩司 |
|
17 |
95 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
調査報告 |
再定住集落における居住環境の再構築に関する調査研究 台湾南部・好茶(ハオチャ)村の事例研究 |
蔡 松倫・小林 広英・落合 知帆 |
|
17 |
99 |
2018/ 05/31 |
2018/ 06/08 |
研究速報 |
自治体独自の歴史的地区指定制度の策定状況及び運用実態 英国グレーター・ロンドンのAreas of special local characterを事例として |
押野 友紀・岡崎 篤行 |
|
17 |
103 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
建物除却跡地の立地特性を踏まえた除却計画・将来利用方針との対応関係 ベルリン市マルツァーン・ヘラーズドルフ団地を対象として |
馬場 弘樹・樋野 公宏 |
|
17 |
109 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
広域都市計画区域縁辺市町市街化調整区域における居住および生活拠点に関する研究 |
根本 一樹・鶴田 佳子・佐藤 雄哉・櫻木 耕史 |
|
17 |
114 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
日本型スマートコミュニティのあり方に関する研究 要件の整理とシミュレーションによる環境・エネルギー面の評価 |
北川 友葵・木村 綾夏・下田 吉之 |
|
17 |
122 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
調査報告 |
組織間連携に着目した地方自治体による子どもの貧困対策の取り組み実態 大都市基礎自治体を対象として |
大原 光代・雨宮 護 |
|
17 |
129 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
エリアマネジメント活動における負担金算定方法の基礎的分析 ニューヨーク市及びシアトル市におけるBIDを対象として |
北崎 朋希 |
|
17 |
134 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
コペンハーゲン市ローカルプラン策定過程の住民参画制度に関わる法定地域住民組織の役割と活動実態に関する研究 |
一色 寛登・鶴田 佳子・伊藤 功多 |
|
17 |
139 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
事例報告 |
MyCityForecastを用いたリアルタイムに共有可能な市民協働型まちづくりワークショップ 倉敷市、江津市、南砺市を事例に |
関本 義秀・瀬戸 寿一・前田 翠・小俣 博司 |
|
17 |
146 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
事例報告 |
八女福島地区における大規模な木造建物の再生に向けた取り組み 「旧八女郡役所」開設から2018年6月までの利用状況 |
内野 絢香・加藤 浩司 |
|
17 |
150 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
調査報告 |
活動格差社会克服に向けた「外出MM」「活動MM」の提案 活動の実態・生活満足度に着目して |
平間 尚夏・森 英高・谷口 綾子・谷口 守 |
|
17 |
158 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
調査報告 |
フィリピン・タクロバンにおける台風第30 号被災後の再定住地移転プロセスと コミュニティ構築の関係に関する研究 |
目野 航平・片山 健介 |
|
17 |
165 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
行政および民間セクターによる空き家の解決に向けた取り組みに関する研究 徳島県のケーススタディ |
久保 文乃・小川 宏樹 |
|
17 |
172 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
公共施設の有効利用に向けた整備・運営のあり方に関する研究 大田区の小学校における屋外プールに着目して |
泉 あかり・村木 美貴 |
|
17 |
176 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
調査報告 |
コペンハーゲン市におけるローカルプランの内容分析 ローカルプランの策定を要する場合とコムーネプランとの関係について |
木村 祐太・鶴田 佳子 |
|
17 |
181 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
小規模店舗が集積する南海難波駅東側の形成過程とその都市計画的要因 |
藤原 功樹・小川 宏樹 |
|
17 |
189 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
将来人口の変化に向けた都市公園整備に関する基礎的研究 相模原市を例として |
小林 利夫・西浦 定継・竹腰 正隆・蕪木 響 |
|
17 |
195 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
調査報告 |
大都市郊外住宅地の再生における民間企業の参画に関する研究 企業・住民・行政のインタビュー調査を中心に |
平江 良成・小泉 秀樹・後藤 智香子 |
|
17 |
202 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
地方都市における低層の賃貸共同住宅の立地動向に関する研究 徳島市におけるケーススタディ |
河島 駿介・小川 宏樹 |
|
17 |
208 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
事例報告 |
町家の私用空間を利活用したまちづくり計画策定と展開に関する一考察 奈良県町家の芸術祭はならぁとを事例として |
魏 小娥・加藤 晃規 |
|
17 |
216 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
子供・女性に対する脅威事案は性犯罪等のリスクを高めるか? 子供・女性の性犯罪等における先行指標の検討 |
雨宮 護・島田 貴仁・中谷 友樹・樋野 公宏・高橋 あい |
|
17 |
223 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
インドネシアにおける住民参加型予算配分(Musrenbang)の評価 Batu 市の例 |
プリマストウテイ シンタ クスマ・李 燕 |
|
17 |
227 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
調査報告 |
路地園芸活動と社会関係資本および密集市街地整備事業の関係性 東京都足立区・荒川区を事例に |
吉瀬 啓史・土屋 一彬・大黒 俊哉 |
|
17 |
231 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
調査報告 |
斜面市街地整備と立地適正化計画 長崎市江平地区および岩瀬道・立神地区を中心に |
秋月 優里・真鍋 陸太郎・村山 顕人・大方 潤一郎 |
|
17 |
237 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
交通事故発生件数のトレンドと季節性の類型化 神奈川県の車両相互事故を対象として |
西 颯人・樋野 公宏 |
|
17 |
243 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
学校施設における避難所の機能確保と平常時の環境性・経済性を考慮したエネルギーシステム構築のあり方に関する研究 |
縄田 拓哉・村木 美貴 |
|
17 |
247 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
神戸市郊外部における面的エネルギーシステムの導入可能性に関する研究 |
木原 航太・村木 美貴 |
|
17 |
251 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
災害時の道路交通に係る制度に関する一考察 |
竹内 義和・村木 美貴 |
|
17 |
255 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
調査報告 |
多世代居住型住宅整備における居住者交流に関する研究 サービス付き高齢者向け住宅と一般住宅の併設事例を対象に |
片桐 暁史・小泉 秀樹・泉山 塁威 |
|
17 |
263 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
調査報告 |
米国の衰退工業都市のゾーニング改訂における空き家・空き地の多い地区の取り扱い New York州Buffalo市のBuffalo Green Codeを事例として |
黒瀬 武史・矢吹 剣一 |
|
17 |
271 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
地域情報誌の広告による住民のライフスタイルの変化の分析 東京都板橋区高島平団地を対象としたケーススタディ |
飯塚 裕介 |
|
17 |
277 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
戦災復興都市計画における河川沿い緑地計画に関する研究 |
三輪 潤平・山口 敬太・川﨑 雅史 |
|
17 |
283 |
2018/ 08/31 |
2018/ 09/10 |
研究速報 |
計画意図・内容と論点からみた立地適正化計画の意義と課題 計画案に対するパブリックコメントの分析から |
井上 拓央・真鍋 陸太郎・村山 顕人・大方 潤一郎 |
|
17 |
289 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
調査報告 |
2016年以降急速に普及している新たなレンタサイクルサービスの課題 コペンハーゲン市を対象として |
坂本 淳・小笠原 誠・笹山 和延 |
|
17 |
293 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
研究速報 |
首都圏における自治体公共施設再編計画の実現段階の取り組みの概観 先進8自治体の分析を通じて |
島村 浩太・真鍋 陸太郎・村山 顕人・大方 潤一郎 |
|
17 |
299 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
研究速報 |
花街における景観の現状及び修理・修景に係る課題 新潟市古町を対象として |
帆苅 典子・岡崎 篤行・久保 有朋 |
|
17 |
301 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
事例報告 |
キーワード分析を通じた都市計画分野における研究対象地の時空間的変遷 |
都築 早織・川崎 薫・谷口 守 |
|
17 |
309 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
事例報告 |
自治体の総合計画案パブリックコメントにおけるワークショップ企画の実践 滋賀県米原市における第2次総合計画策定プロセスを事例に |
萩原 和 |
|
17 |
317 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
調査報告 |
地域人材育成プログラムの受講者・卒業生の趣向特性の把握および要因分析 滋賀県米原市のルッチまちづくり大学卒業生・在校生へのアンケート調査を通じて |
萩原 和 |
|
17 |
324 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
調査報告 |
津波被災地での復興まちづくり 東日本大震災被災自治体の復興まちづくりで仮設商店街の果たした役割と復興計画策定の際のポイント |
大矢 芳樹 |
|
17 |
327 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
事例報告 |
再定住集落における住宅の増改築に関する調査研究 台湾南部・Rinari再定住地を事例として |
蔡 松倫・落合 知帆・小林 広英 |
|
17 |
332 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
研究速報 |
町屋の隣棟間に形成された路地の所有形態と空間構造 新潟市古町地区を対象として |
小松田 里美 ・岡崎 篤行・今村 洋一 ・久保 有朋 |
|
17 |
339 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
事例報告 |
わが国における「観光危機管理」の現状と課題 都道府県レベルにおける地域防災計画及び観光客対応マニュアルに着目して |
押田 佳子・安齊 航也・久島 琴音 |
|
17 |
343 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
研究速報 |
全国における結婚式場建築の外観デザインに関する研究 西洋風イメージがもたらす模倣と引用の現状 |
佐藤 舞子・松井 大輔 |
|
17 |
348 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
調査報告 |
海岸観光地における津波被害に対する自治体施策 神奈川県相模湾沿岸地域の6市町を対象として |
田中 伸彦・海津 ゆりえ・押田 佳子・川合 康央・一ノ瀬 友博・九里 徳泰・伊藤 渚生 |
|
17 |
355 |
2018/ 11/30 |
2018/ 12/07 |
研究速報 |
コミュニティの空間構造特性と住民の思考および行動様式の関係 「路地」推定ロジックの構築と検証の試み |
岡 檀・谷口 亮・石川 剛・坂本 圭・大平 悠季・織田澤 利守 |
|
17 |
360 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
事例報告 |
戸建住宅中心の地区における住民発意型地区計画とその策定プロセス 横浜市泉区領家地区地区計画 |
鈴木 俊治 |
|
17 |
366 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
研究速報 |
大型商業施設の撤退がニュータウン中心部の賑わいに及ぼす影響に関する研究 つくばセンター地区を対象に |
山口 航平・藤井 さやか |
|
17 |
374 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
調査報告 |
二宮団地における共同住宅及び戸建住宅居住者の居住実態と居住意向 団地再生にむけて |
加藤 仁美 |
|
17 |
378 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
研究速報 |
滋賀県における立地適正化計画と水害リスクに関する研究 彦根市・東近江市・湖南市を対象に |
花房 昌哉・瀧 健太郎・秋山 祐樹・吉田 丈人・一ノ瀬 友博 |
|
17 |
382 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
研究速報 |
立地適正化計画と都市計画区域マスタープランの関係性に関する分析 拠点の地理的・機能的整合性に着目して |
宮原 弘成・片山 健介 |
|
17 |
388 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
研究速報 |
観光客の津波避難経路選択について 鎌倉市腰越地区をケーススタディとして |
伊藤 渚生・一ノ瀬 友博 |
|
17 |
393 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
研究速報 |
中山間地域における土地利用の変遷とその要因の分析 水俣市久木野を事例に |
境 翔悟・一ノ瀬 友博 |
|
17 |
400 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
研究速報 |
震災遺構の処置決定に向けた会議等における検討事項の変遷 石巻市震災伝承検討委員会資料の分析を通して |
西坂 涼 |
|
17 |
404 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
調査報告 |
港湾都市における港湾部と都市部のつながりを意識した整備および取組み 行政意向調査に基づいて |
神吉 晃大・小塚 みすず・髙田 知紀 |
|
17 |
409 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
調査報告 |
首都圏近郊緑地保全区域の指定経緯と指定後の土地利用変化の関係性 |
前迫 康文・土屋 一彬・大黒 俊哉 |
|
17 |
413 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
調査報告 |
欧州におけるボンエルフの現状 オーストリアにおける"生活の道 Wohstraße"と"出会のゾーン Begegnungszone" |
薬袋 奈美子 |
|
17 |
419 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
調査報告 |
都市居住地域における緑と無形的な環境特性との関係 年月の経過と地域コミュニティ |
水上 象吾 |
|
17 |
423 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
事例報告 |
シンガポールABC水のデザインガイドラインにおけるグリーンインフラ 適用策の推進手法 |
福岡 孝則・加藤 禎久 |
|
17 |
430 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
研究速報 |
日本海沿岸地域における近世港町の成立経緯と都市形態 東北・北陸地方を対象として |
石塚 啓太郎・岡崎 篤行 |
|
17 |
436 |
2019/ 02/28 |
2019/ 03/07 |
研究速報 |
商店街の持続可能な発展のためのサスティナブルツーリズムに関する研究 愛媛県内子町を事例として |
西口 光・中口 毅博 |
|