No |
頁 |
受付日 |
公開日 |
カテゴリ |
題目 |
著者 |
PDF |
20 |
1 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
福島県における原子力災害からの農業復興の現状と課題 |
菅 蒼太・川﨑 興太 |
|
20 |
8 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
令和元年東日本台風による被災地の復旧・復興まちづくりに関する研究 -福島県内の立地適正化計画策定市町村を事例として- |
清水 遥翔・川﨑 興太 |
|
20 |
14 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
研究速報 |
景観保全から見る政策導入における合意形成プロセスの分析 -島根県松江市を事例にして- |
周藤 あゆみ・諏訪 亜紀 |
|
20 |
22 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
変容する都市のダイバーシティ:ボルチモア市グリークタウン(メリーランド州、アメリカ)の事例より |
松本 奈何 |
|
20 |
27 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
相対的に社会減を抑えることで人口減少を抑えた自治体の政策・民間動向の調査報告 -金沢市、弘前市、福井市、尾道市、長門市、神山町の事例研究- |
服部 圭郎・海道 清信・藤井 康幸・松行 美帆子・吉田 友彦 |
|
20 |
35 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
「こどものまち」における子どもの参画に関する研究 -全国の「こどものまち」の調査とミニいちかわのケーススタディより- |
鈴木 茜・後藤 智香子・新 雄太・近藤 早映・泉山 塁威・吉村 有司・小泉 秀樹 |
|
20 |
43 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
研究速報 |
都市再生推進法人の活動内容と運営状況からみるエリアマネジメントの実態 |
山本 晴菜・中野 茂夫 |
|
20 |
48 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
事例報告 |
子どもが自分の責任で遊ぶプレーパークの社会実験に関する報告 |
福井 彩水・田中 枝里子・浅井 広巳・中島 誠 |
|
20 |
50 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
研究速報 |
駅の特性との関連から見た駅前の広告の色彩の分析 -東京西郊の私鉄を対象として- |
吉田 泰寛・吉川 徹 |
|
20 |
57 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
研究速報 |
キャプション評価法を用いた植栽が歩行者に与える心理効果の研究 |
北川 拓・吉川 徹・讃岐 亮 |
|
20 |
60 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
指定都市・中核市を対象とした市庁舎前広場の管理運営と利用実態に関する研究 |
荒木 祐介・佐久間 康富 |
|
20 |
66 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
自治会参加と高齢者の主観的幸福感との関連 -国立市富士見台地域の三自治会を事例として- |
長 奈緒子・近藤 早映・後藤 智香子・泉山 塁威・新 雄太・小泉 秀樹 |
|
20 |
73 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
研究速報 |
世代間差異を考慮した地域公共交通計画における社会的便益評価手法の検討 |
森谷 健太・徳永 幸之 |
|
20 |
79 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
泉北ニュータウンにおけるニュータウン内外の施設変遷と近隣センターの利用実態に関する研究 |
後藤 耀摩・佐久間 康富 |
|
20 |
85 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
研究速報 |
郊外住宅地駅周辺におけるエリアマネジメントの継続要因と今後の課題 -東京都八王子市南大沢駅周辺を事例として- |
関塚 哲史・岡村 祐 |
|
20 |
92 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
研究速報 |
COVID-19に伴う緊急事態宣言下における都市公園・緑道ネットワークの利用実態に関する研究 -港北ニュータウンを例に- |
竹内 智子 |
|
20 |
97 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
事例報告 |
東三河の農と食に対する地元住民の意識及び駅前カフェの発信力に関する事例研究 -豊橋駅前の「豊市」を事例として- |
鶴田 尚吾・小野 悠 |
|
20 |
101 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
研究速報 |
鉄道駅利用者数の時間的、空間的影響分析に関する研究 |
西村 怜・小林 利夫・西浦 定継 |
|
20 |
107 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
ドイツにおけるプラーヌンクスツェレの現状と課題に関する考察 -ヴッパータール大学リーツマン教授へのインタビューから- |
福地 健治・卯月 盛夫・Anja Beniko Lorenz |
|
20 |
113 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
開発途上国都市における新型コロナウイルスによる生活の変化と国際協力事業への示唆 -国際協力機構の海外駐在員を対象としたアンケート調査報告- |
吉原 信一・讃井 一将・澤山 友佳・高橋 光・平林 由梨恵・水上 貴裕・室岡 直道・森下 恵介・森川 真樹・志摩 憲寿 |
|
20 |
120 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
豊橋市中心市街地における商店街の構成とまちづくりへの意識調査 -牟呂用水に立つ水上ビルを事例に- |
酒井 練・小野 悠 |
|
20 |
124 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
東京都23区を対象とした既存道路分類に関する研究 |
大山 祐加子・薬袋 奈美子 |
|
20 |
131 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
研究速報 |
東京都におけるCOVID-19による人口動態変化の基礎的研究 |
大西 暁生・深井 智史 |
|
20 |
133 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
災害時における公園の位置付けに関する研究 -東京都特別区で計画されている具体的防災施設について- |
石田 雅美・薬袋 奈美子 |
|
20 |
139 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
調査報告 |
地方都市における大学生の余暇活動と中心市街地来訪行動に関する研究 -豊橋市に立地する3大学の学生に着目して- |
三井 寛子・小野 悠 |
|
20 |
146 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
事例報告 |
高校地理教育における都市構造可視化の活用についての研究 |
石井 儀光・赤星 健太郎・小坂 知義・根元 一幸・大矢 雅史・本田 智比古・小熊 早千香・成田 佳絵・吉武 哲信・谷口 守・辰巳 浩・出口 敦・中井 検裕・岸井 隆幸・坂井 猛・有馬 隆文・橋本 信幸・田中 雄一・中村 正裕・畑中 良介・鈴木 景・内田 忠治・許斐 知加・橋本 尚佳・結城 勲・吉田 充 |
|
20 |
154 |
2021/ 05/31 |
2021/ 06/08 |
事例報告 |
農を通じた都市公園と地域コミュニティの再生 -兵庫県神戸市の平野コープ農園の事例から- |
新保 奈穂美 |
|
20 |
157 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
調査報告 |
モミジを用いる庭の設計のための援用ツールの作成 -京都の52庭園1353本のモミジに学ぶ |
井口 とも・村上 修一 |
|
20 |
162 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
調査報告 |
国内48水系296箇所の霞堤における土地被覆と土地利用 -まちと川との近しい関係を創出する霞堤の可能性に着目して |
村上 修一 |
|
20 |
167 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
研究速報 |
昭和期に公的主体が開発した住宅団地内にある複合公共施設の実態と変遷に関する研究 |
清水 千江・佐藤 雄哉・坪井 志朗 |
|
20 |
175 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
研究速報 |
到達圏解析を用いた震災伝承施設ネットワークの検討 |
西坂 涼・矢澤 優理子・古谷 勝則 |
|
20 |
180 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
調査報告 |
ベルリン市の治安改善を目的としたパークマネージャーの試験的導入と全市的展開 |
太田 尚孝・新保 奈穂美 |
|
20 |
186 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
論説・評論 |
活断層直上の災害を最小化するための土地利用制限の提案 -奈良盆地東縁断層帯を対象としたシミュレーションを通じて |
李 惠智・中山 徹 |
|
20 |
190 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
研究速報 |
住宅管理における管理費未納問題に対する管理組織の権限に関する考察 -日本の区分所有法と米国のSuperpriority Lienとの比較論考 |
西浦 定継・平 修久・吉川 富夫 |
|
20 |
196 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
調査報告 |
東京圏郊外住宅地における新型コロナウイルス感染拡大下の「居場所」形成と変容に関する研究 |
村田 夏菜子・後藤 智香子・新 雄太・近藤 早映・熊越 祐介・吉村 有司・小泉 秀樹 |
|
20 |
204 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
研究速報 |
公園利用者の行動特性と利用資源に関する研究 -東京都立猿江恩賜公園におけるモデル調査 |
高橋 和敬・上杉 哲郎・池田 龍仁・竹内 智子 |
|
20 |
211 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
事例報告 |
障がい者・重症心身障がい者の外出を伴う余暇活動に関する基礎的研究 -大阪府羽曳野市の障がい者支援施設および障がい福祉サービス等事業所を事例として |
久谷 真輝・小塚 みすず・田島 喜美恵・三村 泰広 |
|
20 |
217 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
調査報告 |
身体活動推進面から見た立地適正化計画の評価項目の提案 |
森田 洋史・塩﨑 洸・荻野 紗央・深谷 麻衣・榊原 康己・竹内 萌恵・陶山 功陽・中川 真輝・山岡 祐貴・樋野 公宏・井上 茂 |
|
20 |
221 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
調査報告 |
欧州におけるサッカースタジアムの複合化の特徴 -空間構成,開発経緯,開発主体に着目して |
池内 亮太・新 雄太・後藤 智香子・熊越 佑介・近藤 早映・吉村 有司・小泉 秀樹 |
|
20 |
227 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
調査報告 |
流れ橋が周辺住民の地域愛着と防災行動に与える影響 -木津川上津屋橋を事例に |
唐津 遼大郎・甲斐田 直子 |
|
20 |
233 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
研究速報 |
デンマーク空間計画における再生可能エネルギー関連施設の立地コントロールに関する研究 -デンマーク計画法における位置づけとSkive市コムーネプランの分析を通して |
野口 佑芽・鶴田 佳子 |
|
20 |
239 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
研究速報 |
都市解析に資する都市OSの試験的な構築とその運用に関する一考察 |
萩原 隼士・森本 章倫 |
|
20 |
244 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
調査報告 |
人口減少下の地方都市における移動図書館の価値に関する研究 -(その2)COVID-19流行初期の福岡県と熊本県北部地域における移動図書館実施状況 |
加藤 浩司 |
|
20 |
248 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
研究速報 |
夏季の時系列データによる地表面温度のホットスポットとコールドスポットの抽出とその空間的な特徴 -2020年8月を対象として |
大西 暁生・一ノ瀬 俊明 |
|
20 |
252 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
調査報告 |
指定管理者制度が導入された地域集会施設の地域コミュニティのハブ機能 |
鈴木 亜未子・松本 邦彦・澤木 昌典 |
|
20 |
258 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
研究速報 |
多地域居住促進に資する多自然地域の滞在拠点の役割 |
岡田 早彩・松本 邦彦・澤木 昌典 |
|
20 |
265 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
事例報告 |
多様な主体の協働による資源循環型農業の成立とメディエイターの役割 -京都市北嵯峨・歴史的風土特別保存地区内の景観保存の取組 |
渡邊 大郎・山口 敬太・谷川 陸 |
|
20 |
270 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
調査報告 |
地方圏の市街化区域農地に対する価値認識の変化と生産緑地指定の拡がり |
丹下 誠司・坂本 慧介・山崎 嵩拓・飯田 晶子・横張 真 |
|
20 |
277 |
2021/ 08/31 |
2021/ 09/07 |
研究速報 |
デジタルデザインを自動化するための地域計画支援ツールのプロトタインピング -静岡県裾野市の新駅計画を事例に |
馬 珏・瀬戸 寿一・小俣 博司・関本 義秀 |
|
20 |
284 |
2021/ 11/30 |
2021/ 12/03 |
研究速報 |
移動販売の実態把握と分析-東京都における事例- |
内田 早紀・貞広 幸雄 |
|
20 |
292 |
2021/ 11/30 |
2021/ 12/03 |
事例報告 |
高校生と大学生が共に学ぶ短期集中型の地域学習プログラムの開発・実践・評価 -兵庫県立北摂三田高等学校と兵庫県立大学との高大連携事業を事例に |
太田 尚孝・米正 竜太 |
|
20 |
298 |
2021/ 11/30 |
2021/ 12/03 |
研究速報 |
大阪御堂筋における地域ルールの運用による「対話型」景観マネジメントの実態とその評価 |
高木 悠里・嘉名 光市・蕭 閎偉 |
|
20 |
306 |
2021/ 11/30 |
2021/ 12/03 |
調査報告 |
わが国における地域団体による景観マネジメントの現状と岡崎市藤川宿を事例とした景観マネジメントの展開プロセスに関する研究 |
高木 悠里・嘉名 光市 |
|
20 |
313 |
2021/ 11/30 |
2021/ 12/03 |
調査報告 |
南海林間田園都市における空き地空き家の変化に関する研究 |
佐本 啓行・宮川 智子 |
|
20 |
318 |
2021/ 11/30 |
2021/ 12/03 |
調査報告 |
交番・駐在所の廃止と地域住民の犯罪不安・被害リスク認知との関係 |
島ノ江 彩加・雨宮 護・島田 貴仁 |
|
20 |
324 |
2021/ 11/30 |
2021/ 12/03 |
事例報告 |
水害発生時の避難行動シミュレーションが住民意識の変容に及ぼす効果の分析 -さいたま市西区荒川・鴨川流域を事例として |
中口 毅博・杉山 峻太 |
|
20 |
330 |
2021/ 11/30 |
2021/ 12/03 |
研究速報 |
横浜市の区単位における人口動態の類型化に関する基礎的研究 |
大西 暁生 |
|
20 |
334 |
2021/ 11/30 |
2021/ 12/03 |
調査報告 |
新潟県内における戦後興隆期の花街の実態 -昭和中期の料理屋の組織及び分布に着目して |
久保 有朋 |
|
20 |
341 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
調査報告 |
歴史的風致維持向上計画の中長期的な運用の実態と課題 |
永田 優河・川﨑 興太 |
|
20 |
348 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
調査報告 |
地方公共団体における公共施設マネジメントの現状と課題 -福島県57市町村を対象とする事例研究 |
三浦 智啓・川﨑 興太 |
|
20 |
356 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
調査報告 |
相馬野馬追の歴史から見る行事内容の確立と存続のためになされてきた様態変化 |
浅川 杏珠・川﨑 興太 |
|
20 |
362 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
調査報告 |
バリアフリー基本構想の重要性の検討と政令指定都市の重点整備地区の設定方法の提案 -関西圏の政令指定都市を事例として |
岡本 瑞生・太田 尚孝 |
|
20 |
366 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
調査報告 |
まちにおける場所性の更新方法と将来の伝達方法の課題 |
藤澤 忍・村上 修一 |
|
20 |
371 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
地理空間情報(GIS)を用いた災害リスク分析 -東京都の保健所・保健センターを対象とした洪水・高潮による浸水想定 |
坂巻 哲・土肥 博・大島 一夫・阿南 朱音 |
|
20 |
375 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
「都市経営論」の学問的意義に関する基礎的研究 -「都市経営論」発展の背景とその特性について |
今津 海・大西 春樹 |
|
20 |
379 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
産業構造の高度化に関する地域間格差 -三角ダイアグラムを用いた地域分類を踏まえて |
平原 幸輝 |
|
20 |
381 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
地域における産業構造と若年層の人口流入の関連性 -東京圏を対象とした分析を踏まえて |
平原 幸輝 |
|
20 |
383 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
事例報告 |
「農」と共生したまちづくりのための生産緑地制度 -都市計画協力団体と協同した広島市の導入事例から |
黒瀬 比呂志 |
|
20 |
386 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
GPSデータを用いた来場者人流特性統計分析手法とシステムツール |
白 林・卯月 盛夫 |
|
20 |
391 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
調査報告 |
「道の駅」の計画にとり入れられている「地域性」に関する研究 |
中 麻衣・宮地 茉莉・岡 絵理子 |
|
20 |
395 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
調査報告 |
尼崎城天守再建の効果とその意味についての研究 |
村上 雄哉・宮地 茉莉・岡 絵理子 |
|
20 |
399 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
多拠点生活者の地域受け入れにつながる住民の認知・出会いを促す要素と仕組み -奈良県吉野郡吉野町上市を事例として |
石井 茜・室﨑 千重・近藤 民代・齋藤 真奈夢・前田 充紀・西田 極 |
|
20 |
405 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
調査報告 |
霞堤はまちと川との近しい関係を創出するか? -土器川において公園として利用される霞堤3例の現地踏査報告 |
村上 修一 |
|
20 |
409 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
都市公園等事業の事業評価から見る都市公園の機能と評価指標 |
西坂 涼 |
|
20 |
415 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
多拠点生活者の居住動態パターンとライフスタイル志向の関係に関する研究定額住み放題サービス利用者を対象として/td> |
前田 充紀・近藤 民代・室﨑 千重・西田 極・石井 茜・齋藤 真奈夢 |
|
20 |
423 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
事例報告 |
近郊住宅地における居住者の住み替えと清掃管理意識に関する研究 -川崎市麻生区を対象として |
髙木 真育・室田 昌子 |
|
20 |
427 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
ウランバートルでのBRTの利用意向調査におけるイラスト・写真の影響分析 |
ガントゥムル ノミン-エレデネ・円山 琢也 |
|
20 |
430 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
調査報告 |
緑地協定地域の土地利用と管理不全が地価に与える影響の分析 -港北ニュータウン地域を対象に |
田中 さくら・室田 昌子 |
|
20 |
434 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
調査報告 |
コミュニティガーデンの空間デザインの決定要因に関する研究 |
佐倉 弘祐・磯部 聖太・鈴木 悠 |
|
20 |
438 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
調査報告 |
公的不動産利活用における公民連携の実態と課題に関する研究 -福岡県を事例として |
須山 涼乃・片山 健介 |
|
20 |
443 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
調査報告 |
空き家のマッチング促進に向けた官民連携に関する考察 -民間の空き家ビジネスに着目して |
森山 彩夏・片山 健介 |
|
20 |
448 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
「散歩」研究の拡がりは、都市デザイン・政策にどのような影響を与えたのか? |
近藤 紀章・松本 邦彦・石原 凌河・笹尾 和宏・竹岡 寛文・中野 優 |
|
20 |
456 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
新潟県における酒蔵建築の立地と活用の実態 -上越地区の調査結果と県全域の分析 |
那須野 拓磨・岡崎 篤行 |
|
20 |
460 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
近世港町の成立経緯と都市形態 -近畿・山陰地方日本海沿岸を対象として |
宮澤 崇史・岡崎 篤行 |
|
20 |
464 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
全国の花街における支援組織の運営及び活動実態 |
植野 惟真・岡崎 篤行 |
|
20 |
468 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
栃木県における町屋群の残存概況及び棟向きの分布 -インターネット地図機能を用いた基礎的広域調査 |
丸山 想世可・岡崎 篤行 |
|
20 |
470 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
茨城県における町屋群の残存概況及び棟向きの分布 -インターネット地図機能を用いた基礎的広域調査 |
国峯 泰己・岡崎 篤行 |
|
20 |
472 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
研究速報 |
行商を中心とした社会経済圏の再評価にむけた基礎的研究 |
近藤 紀章・柏尾 珠紀・中野 桂 |
|
20 |
478 |
2022/ 02/28 |
2022/ 03/03 |
事例報告 |
農作物栽培を取り入れた富山市街区公園コミュニティガーデン事業 -高齢者を中心とした地域コミュニティ再生の視点から |
新保 奈穂美 |
|