編集委員会
Committee
学会誌案内
373号|特集:都市のなかのデザイン
デザインという言葉が多くの場面で使われるようになってきている。いわゆる「意匠」のみでなく,見えなかったものや見えにくかったものを可視化する手法としてのデザインも広く普及し,様々な学問分野で「デザイン」を冠する細目も増えている。
日本学術会議土木工学建築学委員会でも,都市や地域にとってデザインとは何かを問い直す分科会が3 期にわたって設置されたり,グッドデザイン賞の受賞傾向や議論も,近年ではモノのデザインからコトのデザインへ,さらにモノとコトが支え合うデザインへと見方が変容するなどしている。
しかし,デザインの可能性や解釈が広がる一方,デザインという言葉の曖昧さにより,時に本質を見えなくする可能性も抱えている。
では,デザインとは何か。都市計画の諸分野でも,様々な○○デザインがある。これからの都市計画におけるデザインの役割とは何か。「デザイン」という言葉を使うことでどのようなアクションを示そうとしているのか。これらの問いをもって特集を企画し,デザイン一般から都市計画の個別分野のデザインまでを概観することで,あらためてデザインについて問う特集としたい。
(特集担当:外山 友里絵・伊藤 香織・泉山 塁威)
目次
地図の中の風景
都市の顔は地図上にある
大田 暁雄
特集:都市のなかのデザイン
【デザインとは何か】
都市のなかのデザインを考える─特集号解題に代えて
外山 友里絵・伊藤 香織・泉山 塁威
[座談会]都市における「デザイン」
内藤 廣×佐々木 葉×出口 敦
デザインとは─ニコラウス・ペヴスナーとジョン・ロックの寛容論から
近藤 存志
都市の中の多種とともにデザインする─モア・ザン・ヒューマン,そして相依相関
上平 崇仁・南部 隆一
[インタビュー]デザインからみる都市
齋藤 精一
【都市におけるデザインの理論と論点】
都市計画におけるデザインの役割─抽象と捨象の都市計画,具象と表象の都市デザイン
中島 直人
まちづくり条例のデザイン
北村 喜宣
「参加のデザイン」をふりかえる
卯月 盛夫
生まれ生き最期を迎えるための都市をデザインする─地球時代のコミュニティ・デザイン
土肥 真人
社会的包摂とデザイン─「つながる場」15事例の実践から
藤井 さやか・後藤 智香子
計画策定とまちづくりのプロセスデザイン─ラショナルモデルとコラボラティブモデルの共存
村山 顕人
公共領域のデザイン
坂井 文
マイノリティから考える都市におけるインクルーシブデザイン─イギリスの都市デザインにおける多様性の包摂とその示唆
丹羽 菜生・丹羽 太一
【都市におけるデザインの実践】
デザイン思考×PBL─地域との共感・共創・協働によるデザイン実践を目指して
高柳 百合子
協働から生まれる街のパワー─官民連携プラットフォームの組成に向けたプロセスデザイン
林 匡宏
共創リーダーを育成するデザイン教育の紹介─産総研デザインスクールの設計と運営の事例
小島 一浩
「団地の未来プロジェクト」による団地・地域のリデザイン─プロジェクトの戦略アイデアとデザインの多層的アプローチ
中川 匠
公共空間デザインの現在地─時代の半歩先の取組を積み重ねる
八木 弘毅
台東デザインセンターによる台東慢波(マンボ)計画の4年間─15個のデザインを通して,まちを輝かせる
台東デザインセンター
デザインの力で変える地域公共交通─コミュニケーション,運賃,バス運営に着目して
淺見 知秀
【編集後記】
外山 友里絵
官民連携による公共空間の利活用を通じたウォーカブルなまちづくり
ウォーカビリティを高めるウォーカブルシティ形成手法(提案):「居心地が良く歩きたくなるまちなか」の現状評価と提案から
泉山 塁威
寄贈図書レビュー
わたしとあの街
アムステルダム(オランダ)
片山 健介